【業種別】企業内法務担当者が読むべきおすすめの本【随時更新】

f:id:collegekun:20191112021435j:plain

今回は、企業内法務担当者が読むべきおすすめの本をご紹介したいと思います。

法律書籍は、販売価格が非常に高いので、慎重に選びたい。そのニーズにお応えします。

この記事では、できるだけ詳細に、各本のおすすめのポイントをお伝えして、企業内の法務担当者の方に、適した本を見つけて頂けるように努力します。

また、業種に応じて勉強すべき分野が異なるため、業種別にご紹介したいと思います。

随時更新して参りますので、長いお付き合いお願い致します。

全ての法務担当者におすすめの本

会社法の知識はマスト

企業内の法務担当者なら、最低限会社法の知識を持っておいた方がいいでしょう。会社法は、条文数が多く、勉強しづらい科目です。司法試験業界でも、会社法に苦手意識を持つ受験生は少なくありません。理解が難しい法律であることを理解した上で、勉強すると良いと思います。挫折するのも当たり前だと思ってください。

法務担当者なら、入門レベルの会社法の知識は既にお持ちだと思いますので、司法試験受験生や弁護士も使用している専門書をご紹介します。私のおすすめは、この二冊です。

『リーガルクエスト』

リーガルクエストは、司法試験受験生の中でも、非常に評価の高い基本書です。記述がコンパクトかつわかりやすく、会社法の規律の全体像を学ぶことが出来ます。また、比較的に分量が少ないため、通読に最適です。会社法を本格的に勉強したい方が、初めて読む専門書としておすすめです。

記述がコンパクトなため、通読することも可能だと思います。

会社法 第4版 (LEGAL QUEST)
会社法 第4版 (LEGAL QUEST)

posted with amazlet at 19.11.12
伊藤 靖史 大杉 謙一 田中 亘 松井 秀征
有斐閣
売り上げランキング: 6,961
田中亘『会社法』

リーガルクエストだけでは、会社法上の論点を深く理解することは難しいと思います。実務上の最先端の論点に、対応したいのであれば、田中教授の『会社法』が非常におすすめです。

会社法 第2版
会社法 第2版

posted with amazlet at 19.11.12
田中 亘
東京大学出版会
売り上げランキング: 6,221

法律の考え方・思考法を学ぶ

法務部が上層部を説得する上で、大事なことは、法律上の根拠や・法律に従って説明することです。「法律がこうなってるいるから、こうするべき」「法律は〜と規定しているけど、解釈の余地があるから断定することはできない」など法律に引きつけて、事案を処理することが求められると思います。法務部に、インハウスの弁護士がいるなら、その先生の議論の仕方が参考になると思います。

法律の考え方・思考法を習得するための第一歩としては、法律の入門書を読んておくと良いと思います。法律の考え方や思考法を身につけるためには、まずは法の役割や意義など、法の本質的部分を理解しておく必要があります。法律の入門書を読んで、その本質をまず理解することを推奨します。

個人的に、おすすめの入門書は、『日本一やさしい法律の教科書』です。

読者層は、大学の法学部生が想定されているため、会社法や民法など会社に関連する法律のみならず、刑事訴訟法など法務担当者としては必要ないと思われるかもしれませんが、法律の本質を理解するには、六法(行政法、民法、商法、民事訴訟法、刑法、刑事訴訟法)の基礎基本を学ぶのが手っ取り早いです。

本書を読むと、法律を感覚的に理解でき、その全体像を頭に叩き込むことが可能です、入門書として、非常におすすめの一冊です。

日本一やさしい法律の教科書
品川 皓亮
日本実業出版社
売り上げランキング: 69,289

会社内で法律相談を受ける人におすすめの本

会社内で法律相談を受ける機会があるのであれば、『若手法律家のための法律相談入門』を読んでおくと良いでしょう。本書は、中村真先生という法曹界では知らない人はいない弁護士兼漫画家の先生の著作です。弁護士は、日常的に法律相談を受けており、法律相談のプロフェッショナルです。法務担当者がする法律相談は、弁護士が受ける法律相談とは、少し違いますが、必ず役に立つと思います。弁護士がどれだけ法律相談お準備をしているのか、プロの仕事を覗くことができます。

若手法律家のための法律相談入門
中村 真
学陽書房
売り上げランキング: 120,348

上場会社の法務担当者におすすめの本

上場会社なら金商法の勉強もされるべきでしょう。上場会社に対して、金商法は厳格な規制を課しています。ペナルティーも大きく、違反すると会社の社会的信用の失墜につながることから、慎重な対応が求められます。専門性が高い分野ですので、外部弁護士に任せることもできますが、社内での対応が必要となる場面もあり得ます。そのため、上場会社の法務担当者ならば、最低限の金融商品取引法の知識を持っておくと良いと思います。

金商法の入門書として、超がつくほど分かりやすい入門書があります。『基礎から学べる金融商品取引法』です。基礎から学べる会社法 第4版 (会社法を勉強したことがない法務部員なら必読です)の姉妹書です。同シリーズでは、図や表が多用されており、重要なキーワードが青字で強調されていたりなど、初学者の理解を助ける工夫が随所に見られます。これから、金商法を勉強するという方には、ぜひ読んでもらいたい一冊です。

基礎から学べる金融商品取引法 <第4版>“></a></div>
<div class=
近藤 光男 志谷 匡史 石田 眞得 釜田 薫子
弘文堂
売り上げランキング: 113,513

カスタマーサービスの法務担当者におすすめの本

カスタマーサービスを提供する会社の法務部員なら、消費者取引に関連する法律を勉強しておくと良いと思います。消費者取引に関連する法律として、まず思いつくのは、消費者契約法ですが、実務的に、消費者保護法と同様に重要な法律として、景品表示法があります通信販売業者ならば、特定商品取引法の知識もマストになってきます。

このように、消費者を保護する法律は、沢山ありますから、それだけカスタマーサービスを提供する会社の法務部員が勉強すべき法律も多岐に渡ります。大変ですが、必ず役に立つ知識などで勉強されることを推奨いたします。

消費者法(消費者という名前の法律はないが、消費者保護を規律する個別法の集まりを指して、消費者法と呼ばれている)の入門書して、おすすめなのが、『基本講義消費者法』です。

基本講義 消費者法 第3版 (法セミロークラスシリーズ)
中田 邦博 鹿野 菜穂子
日本評論社
売り上げランキング: 161,334

消費者契約法、特商法、景品表示法など消費者取引に関する法律を概説した教科書です。消費者法を学び始めるなら、本書からで間違い無いです。 

IT企業の法務担当者におすすめの本

IT企業の法務担当者に必ず読んでほしいおすすめの書籍があります。『良いウェブサービスを支える利用規約の作り方』です。アプリなWebサービスを提供しているIT企業なら、ホームページ上に、利用規約、プライバシーポリシー、特定商取引法に基づく表示のページを作成し、トップページにリンクを貼り付けているかと思います。貴方の会社の、利用規約やプライバシポリシーは、貴方の会社のサービスに適合したものになっていますか

利用規約に不備は、法律上のトラブルの火種になりますし、法律上のトラブルにまでならなくても、社会的信用の低下を招くこともあり得ます。また、利用規約が抽象的で、使い物にならないがために、統一的なクレーム対応ができない場合があります。

本書で、良いアプリやウェブサービスを支える利用規約、プライバシーポリシー、特定商取引法に基づく表示の作り方を学びましょう。

【改訂新版】良いウェブサービスを支える 「利用規約」の作り方
雨宮 美季 片岡 玄一 橋詰 卓司
技術評論社
売り上げランキング: 58,273

国際取引を行う会社の法務担当者におすすめの本

国際取引を行う会社であれば、会社規模にかかわらす英文契約書の作成・チェックはマストになるでしょう。どれだけ高い英語力を有していても、それだけでは、真に英文契約書を理解することはできません。なぜなら、英文契約書は、単に日本語の契約書の英語版ではないからです。英文契約書を理解するには、日本法の法体系の違いをまず理解する必要があります。貴方が、英文契約書の作成・チェックをしなければならないなら、まずやることは、日本法との違いを理解することです。これを理解してから、英文契約書特有の表現などを勉強されると良いと思います。これが、近道となります。

日本法との違いを学べ、かつ、英文契約書特有の表現を学べるおすすめの本があります。『はじめての英文契約書の読み方』です。本書には、上記2点に加えて、生の英文契約書も多数掲載されています。業務上、英文契約書を読む必要があるのなら、必読の一冊です。

はじめての英文契約書の読み方 (アルク はたらく×英語シリーズ)
寺村 淳
アルク (2016-01-20)
売り上げランキング: 186,539

 随時更新して参りますので、よろしくお願い致します。

タイトルとURLをコピーしました