パワハラ防止法の施行で注目のアンガーマネジメント

気づかないうちにパワハラをしていませんか。

あなたのパワハラは、モラル違反ではなく、法律違反となる可能性があります。

「え、法律違反?」と驚いた方は、本記事を読んでパワハラ防止法を学んでください。その上で、今回紹介する「アンガーマネジメント」に挑戦してみてください。

パワハラは法規制の対象です

労働施策総合推進法の改正によりパワハラは、法規制の対象であることが明記されました。それまでも、パワハラが許されてきたわけではありませんが、正面からパワハラが法規制の対象とされた点で画期的な改正です。

具体的な以下の規定が新設されました。

「事業主は、職場において行われる優越的な関係を背景とした言動であつて、業務上必要かつ相当な範囲を超えたものによりその雇用する労働者の就業環境が害されることのないよう、当該労働者からの相談に応じ、適切に対応するために必要な体制の整備その他の雇用管理上必要な措置を講じなければならない。」

パワハラの定義

上記新設規定よりパワハラとは、

①職場における優越的な関係を背景とした言動であって、

②業務上必要かつ相当な範囲をこえたものにより

③労働者の就業勧業が害されるもの

と定義されることになります。

パワハラの6類型

厚労省は、パワハラの6つの類型を示しています。

①身体的な攻撃

②精神的な攻撃

③人間関係からの切り離し

④過大な要求

⑤過小な要求

⑥個の侵害

パワハラは企業ではなく個人の問題

パワハラは、企業の問題ではなく、個人の問題です。

パワハラ防止が法律上の義務となった以上、企業も、パワハラをしている従業員を野放しにしません。より厳しく処分されると考えるべきです。

自分が部下に対して、パワハラをしていないか、上司からパワハラを受けていないか考えてみてください。

アンガーマネジメント超基礎入門

近年注目されているのが、アンガーマネジメントです。アンガーとは、「怒り」、マネジメントとは、「管理」の意です。つまり、怒りを管理するという意味です。パワハラの多くは、「怒り」という感情の管理不足に起因します。企業として、パワハラ防止に取り組む義務が法定され、企業内研修でも「アンガーマネジメント」という言葉も浸透してきています。それでも、まだまだ普及中の言葉です。

今回は、アンガーマネジメントの超基礎入門としてそのコンセプトをご紹介します。

第一ステップは、「怒り」とは、自分が生み出した感情であることを理解すること。まずは、アンガーマネジメントの根底の考えは、「怒り」という感情は、自分自身が生み出しものであり、自分自身で管理が可能ということです。この点を理解することが、第一歩となります。

怒りという感情は、外部の出来事がきっかけで生じるものの、人によっては、怒りを感じたり、感じしなかったりします。つまり、外部的出来事をどのように解釈するかによって、怒りをコントールすることができるということです。イラッときたら、まずは、自分の「解釈」が間違っていないか考えて見てください。

次に大事な点は、怒りの感情の背景には、様々なネガティブな感情があるということです。怒りは、悲しみ、不満、不安、むなしさなどのネガティブな感情が、積み重なり、爆発することで生じます。怒りを起こさないためには、このネガティブな感情の段階で、解消し、怒りの芽を摘むことが大切です。

ネガティブな感情は、理想と現実のギャップから生じる。ネガティブな感情というのは、自分自身の理想と現実が一致しないことで生じます。「こうしてほしい」「こうあるべきだ」という理想と現実に起こった事実が一致しないことで、心理的な不快感を覚えます。これが、文脈によって、悲しみであったり、不満であったり、むなしさであったり感情が生まれます。

解決法は、大きく二つ

①理想を修正する、②現実を修正する。

まず、①理想を修正する。理想とは、自分の価値観であり、変更が可能です。この解決法の場合は、自分の内面の問題として処理できるため、相手方に介入する必要がない点で、容易です。しかし、価値観の中でも、自分の核となる価値観は変えてはいけません。このコアバリューを変えてしまうと、自尊心の低下を招いてしまいます。

②現実の修正。これは、現実に起こった事実に対して、次はそのような結果にならないようにする方法です。この場合は、多くは、相手方がいるので、慎重に対応する必要があります。このときに大切な点は、自分にとって大事な価値観の内容と、なぜその価値観が重要であるのかを言葉で説明することです。この点を相手にわかってもらえないと、次は、相手があなたに不満を抱いてしまうでしょう。大切なのは、お互いにとって大事な価値観を理解し合い、尊重し合うことです。

少し「イラッと」してしまった時は、①理想を修正することができないか②現実を修正することができないか分析しましょう。このように細分化して分析することで、建設的な対応が可能となります。

アンガーマネジメントの超基礎入門でした。

もっと詳しく学びたい方は、以下の書籍を参考にされるとよいでしょう。

タイトルとURLをコピーしました