今回は、ポーターの3つの基本戦略について解説します。
ポーターの基本戦略は、競争相手に対して、競争優位の地位を築くための戦略として、①差別化戦略、②コストリーダーシップ戦略、③集中戦略を提唱している。この3つの基本戦略は、ポジショニングという考え方に基づくものです。
ポジショニングとは、企業を取り巻く競争環境の中で、他社と違うところに自社を位置付けることを指します。これは、「競争を避ける」という発想に基付いています。この「競争を避ける」という発想から、3つの戦略のうちいずれかを採用して、競争優位の地位を築こうと考えるのが、マイケル・ポーターが提唱した基本戦略です。
3つの戦略について、当該戦略を採用していると考えられる企業名を具体的に示しながら解説していきます。
①差別化戦略
差別化戦略の概要
まずは、差別化戦略です。
差別化戦略とは、独自性を打ち出すことで、競争企業に対する優位性を価格以外の点で築く戦略です。
そして、この独自性の内容として、①製品そのものに関するもの、②製品サービスに関するもの、③消費者の認知度を高めるもの、などがあります。
例えば、①としては、製品の高品質化という独自性が考えられます。
差別化戦略を採用している企業
差別化戦略を採用している企業として、有名なのは、アップルです。アップルの製品は、その洗練されたデザインや高度な性能が特徴です。この特徴によって、決して価格は安くないですが、アップルは、熱狂的な顧客を獲得しています。典型的な、差別化戦略です。
他にも、スターバックスも差別化戦略を採用していると言えそうです。ドトールよりは、高価格ですし、カフェの空間作りの巧みさ、おしゃれなブランドイメージから、顧客を獲得しています。
ハンバーガー業界でいうと、高品質を追求し、かつ健康志向であるモスバーガーは、差別化戦略を採用していると言えます。
②コストリーダーシップ戦略
コストリーダーシップ戦略の概要
続いては、コストリーダーシップ戦略です。コストリーダー戦略は、低いコストで製品を生産することで、競争相手に対して優位な地位を築く戦略です。
コストリーダーシップ戦略は、規模の経済性と経験曲線効果を得ることができると言われています。
規模の経済とは、企業の規模や生産量が増大するに従い、製品1個あたりの生産コストが逓減していく現象のことを指します。
経験曲線効果とは、製品の累積生産量が増加するに従い、製品1個当たりの生産コストが一定の割合で減少するという生産量とコストの関係を示す経験則のことを指します。作業者の経験値が上がることで、生産の効率化が進むということです。
コストリーダーシップ戦略を採用している企業
コストリーダーシップ戦略を採用している企業として有名なのは、ユニクロです。ユニクロは、老若男女に対して低価格で衣服を売り出しています。
また、ハンバーガー業界で言うと、マクドナルドが、コストリーダーシップ戦略を採用していると言えるでしょう。こちらも低価格で、老若男女に対してハンバーガーを売っています。
③集中化戦略
集中化戦略の概要
最後に集中化戦略です。集中化戦略とは、市場を細分化して、自社の能力にマッチした一部のセグメントに焦点を当てて経営資源を集中させる戦略のことです。
これは、集中するポイントによって、二種類あります。
一つは、特定のセグメントに、低価格で提供する方法でコスト集中と呼ばれます。もう一つは、特定のセグメントに大して、独自性を打ち出しす方法で差別化集中と呼ばれています。
集中化戦略を採用している企業
集中戦略を採用していると思われる企業としては、スズキ、シャープ、オリンパス、しまむらが例として挙げられます。
特にしまむらの例は分かりやすいと思います。しまむらは、20〜50代主婦にターゲットを絞って、低コストで衣服を提供しています。これは、コスト集中と言えます。
図式化
ポーターの三つの戦略を図式化すると、上記のようになります。
各戦略のデメリット
最後に、各戦略のデメリットをご紹介したいと思います。
まず、差別化戦略のデメリットとしては、競合企業の模倣により「差別化」された特徴が失われてしまうリスクがあります。
次に、コストリーダーシップ戦略のデメリットとしては、競合企業がこの戦略を模倣した場合、利益を度外視した価格競争が行われるリスクがあります。かつての牛丼業界などを想像して頂ければ分かりやすいと思います。価格競争の激化により、牛丼業界の収益は、大幅に下落した時期がありました。
最後に、集中戦略のデメリットです。集中戦略の場合、ターゲットセグメントが狭いため、経営資源を豊富に有する競争業者との差異が失われた場合に、大幅にシェアを落とすリスクが指摘されています。
企業経営理論を学びたい方へ
私は、現在アガルートアカデミーという資格予備校を利用して、中小企業診断士試験に挑戦しています。中小企業診断士の試験科目には、7科目ありますが、アガルートアカデミーでは、1科目から受講することができます。企業経営理論は、ビジネスマンの教養ともいうべきものです。
貴方も、1万4000円で、中小企業診断士レベルの企業経営理論を身につけてみませんか?